チャレンジタッチを改造する?アプリを入れる初心者向きの方法
チャレンジタッチを使うようになって約2年。
最初は張り切って取り組んでいた子供もすっかり飽きてしまった様子。
親目線だと、内容はとても良い感じなんですけどねー。
なんというか、チャレンジタッチ、使いにくかったです。
充電しようとアダプターつなぐと、画面がつきっぱなしとか
充電終わってアダプター外すと画面つきっぱなしとか
ことあるごとに画面つきっぱなしで使おうとすると充電切れてる状態…。
イラッとしたので解約しちゃいました。
結局あまり使わなかったチャレンジタッチが非常に勿体無いので
どうにか普通のタブレットとして使えないか、調べてみましたが…。
やり方を説明してくれてるサイトさんとか見ても、全然分かりませんでした!
「root化」と言うのをやると、playストアからアプリが入れられるみたいなのですが、
root化は初心者向きではないとか…。
タブレットが動かなくなってしまう可能性もあるというので、
思いっきり初心者な私は、改造はパス!
初心者向きの方法でやってみました。
とりあえずYOUTUBEは見られるようになったので、息子大喜び。
チャレンジタッチ解約前より活躍するようになりました^^;
●やってみる前のチェックポイント●
・この方法では、普通のAndroid端末のようには使えません
・そもそもGoogle Playが使えません
・ちょっと不便なKindle Fireっぽく使えます
・入れられるアプリの種類は少ないです
・チャレンジを再開したくなっても安心。元に戻せます
●参考までに我が家のチャレンジタッチの情報●
モデル番号 40S404
Androidバージョン 4.2.2
カーネルバージョン 3.0.35
builduser@PC-DE1205A0546R#1
ビルド番号 02.02.000
このような感じになってました。
チャレンジタッチによって、ビルド番号というとこが違ったりするみたいです。
でも、チャレンジタッチをKindle Fireっぽくする分には関係なさそう。
ではチャレンジタッチにアプリを入れる方法を順に説明していきます。
1.チャレンジタッチを初期化する
この作業をしないと、電源を入れただけでコラショが出てきたりしちゃいます^^;
学習したご褒美のアプリなんかが消えてしまうので、それでも良いかお子さんに確認しましょう。
消してもOKでしたか?
では、初期化スタートです。
タッチでは、工場出荷状態に戻すっていう表現をします。
①チャレンジタッチの電源をOFF
↓
②電源ボタンとホームボタン(家のマークのボタン)を同時に長押し。
↓
③ベネッセのロゴが表示され、システム復旧モードに入りますという表示が出たら両方のボタンから手を離す。
↓
④再びホームボタン長押し。
↓
⑤「工場出荷状態にもどしますか?」と表示されたら、ホームボタンから手を離す。
↓
⑥音量ボタンで「はい」「いいえ」を切り替えて「はい」を選択。
↓
⑦ホームボタンを押す。
↓
⑧「工場出荷状態に戻しました」という表示が出て、少したつと電源がOFFになる
2.提供元不明のアプリを使えるようにする
提供もと不明のアプリというと、ちょっと危ないのでは!?
と心配になりますが、Google Playが使えないので、アプリを入れたいのなら身元不明のアプリが使えないとダメなのです。
①初期化後に電源を入れる
↓
②下の方にある、◯の中に■が6つ並んでいるボタンをタップ
↓
③設定をタップ
↓
④ユーザー設定のところで「セキュリティ」をタップ
↓
⑤デバイス管理のところで「提供元不明のアプリ」の横にチェックを入れる
2.Wi-Fiの設定
①設定の画面に戻る
(一番下、左側に戻るボタンが出てると思います)
↓
②Wi-Fiをタップして、自宅のルーターにWi-Fiで接続。
初期化してしまったので、接続しなおさなければいけないのです。
右上の矢印が丸くなったようなのをタップすると簡単に接続できます。
あと、Wi-FiがONになってないとダメです。
当たり前ですが…。
私はOFFになってるの気付かずに、あれ!? あれ~?
ってなりました^^;
3.アプリをインストールする
①Wi-Fiの設定が終わったら、ブラウザを開く。
■が縦に3つ並んであるところをタップして、「ヘルプ」を選ぶとブラウザが開きます。
↓
②ブラウザの設定を変更する。
ブラウザが開くと、大丈夫なサイトでもセキュリティの警告が出てきてしまいます。
こんな感じの…。
このままでは何も出来ないので、セキュリティ警告が出てこないように設定を変更します。
まず、続行を連打。
セキュリティ警告が出なくなったら、
右上の■が縦に3つ並んでるところを押して、ブラウザの設定画面に行きます。
「プライバシーとセキュリティ」を選んで、「セキュリティ警告」のところのチェックを外します。
安全面を考えると、このチェックは付いていた方がいいのでしょうけどね…。
そのあたりは自己責任でお願いします。
↓
③アプリをダウンロードする
ブラウザが普通に使えるようになったところで
アドレスバーに「nova Launcher apk」と入力します。
そうすると、検索結果がズラ~っと出てきますので、その中から「apkhere.com」というサイトを探して下さい。
サイトを開くとこんな感じ。
多分、検索して見つかるのはbata版だと思いますので
下にスクロールしていって、bata版ではないものをインストールします。
この場合だと、5.3ですね。
インストールボタンを押すと、下の画像のように画像を選ぶ画面になるので、指示どおりに横断歩道が写っている画像を全部クリックします。
その時によって違う画像を選ぶ事になります。
「確認」を押すと、ダウンロード開始です。
4.アプリのインストール
①ダウンロードが終了したらインストールする。
左上にある「↓」マークのところをタップして指を下にすべらせると、
このような感じに、ダンロードが完了しましたという表示が出て来るので、
それをタップするとインストールする事が出来ます。
スマホなどでも見慣れた画面になるので、この辺りは迷うことなく進められるはず。
↓
②「インストールが終了しました」と表示されたら、「開く」をタップ。
「開く」のを忘れると、もう一度インストールし直すようになってしまうので注意です!
↓
③Nova Launcherのスタイルなどを決める。
テーマとか、スタイルとか。お好みで。
選び終わると最初の「チャレンジタッチスタート」の画面に戻ります。
5.Nova Launcherを使えるようにする
もともとチャレンジタッチに入っているランチャーでは、
プリをインストールしてもどこにも表示されないので使う事が出来ません。
なので、先程インストールしたNova Launcherをデフォルトのホームアプリにする必要があります。
①Nova Launcherをデフォルトのホームアプリにする
上の画像にあるように、①のボタンを押すしてアプリケーションを選択画面を出す。
Nova Launcherを選ぶと…。
このように表示されます!
すっかり普通のタブレットみたいですね!
②インストールしたアプリのショーカットを自動で追加する
これをやらないと、インストールしたアプリが使えません。
大事な設定です。
・ホームボタンの上、◯が6つサイコロの6みたいに並んでいるボタンを押す
↓
・「Novaの設定」をタップ
↓
・「ホーム画面」をタップ
↓
・下の方にスクロールして、「ショートカットを自動で追加」をON
これで、普通のタブレットに近い操作が出来るようになりました。
お疲れ様でした\(^o^)/
最後に
アプリはブラウザで探して入れる感じになりますが、安心できるアプリを入れたいので、
家ではAmazonアプリストアのアプリをインストールして、その中から入れたいアプリを選ぶようにしています。
Amazon経由だとなんとなく安心感があるので。
以前はAmazonアプリストアが使えていたのですが、現在はインストールしてもちゃんと動かないようです。
ブラウザからアプリを検索して、信頼できるアプリをインストールして下さい。
チャレンジタッチに標準でついているブラウザだと、ダウンロードが上手くいかない場合が多いので、
Nova Launcherをダウンロードしたサイトから、Dolphin Browserなどをダウンロードして、
そちらからアプリをダウンロードすると上手くいくと思います。
公開日:2016/03/13
「チャレンジタッチを改造する?アプリを入れる初心者向きの方法」につきまして、
貴重な情報をありがとうございました。
さてご質問なのですが、
「⑥ホームボタンを押してみると~こんな感じにES File Exploreのアイコンが!」までは
何も問題なく出来たのですが、
「あと、うちでは写真とかもチャレンジタッチで撮ったりするので、システムアプリのところから
ギャラリーも追加しました。あと、ブラウザも。 」について、ブラウザをホーム画面への
追加ができません。そもそもブラウザのアイコンが見つかりません。
※システムアプリの場所がわからないだけかもしれませんが、そのあたりの補足を
して頂けると大変助かります。画像には、ブラウザやギャラリーなどのアイコンがありますが、
そのページへ辿りつくことができません。
大変お手数をお掛け致しますが、ご確認およびご検討の程、
何卒、宜しくお願い申し上げます。